インプラント
インプラント
むし歯や歯周病によって残念ながら抜歯になってしまった場合、抜歯した部分を人工の歯で補う必要があります。一般的な選択肢はインプラント治療かブリッジ(差し歯による人工歯の連結)、もしくは義歯(入れ歯)になります。
インプラント治療は、チタン製の人工歯根を顎(あご)の骨に埋め込み、その人工歯根の上にセラミック製の人工歯を装着することで、天然歯のような噛み心地と見た目を実現できます。
残っている歯に負担をかけたり、削ることなくしっかりと噛むことができるので下記のような方にはおすすめの治療法です。
インプラントが術後長期にわたって自然な歯のように美しくしっかり噛めるためには、インプラントを支える組織(骨や歯肉)が十分にあることがとても大切です。当医院では歯周病などで骨や歯肉を失ってしまった場合でも、組織の造成術を行うことで審美性と機能性を追求したインプラント治療をご提供しています。
当医院では最新のCTを完備していますので、迅速かつ正確にデジタルシミュレーションが可能です。3次元的に骨の厚みや高さ、リスクのある血管や神経などを把握することで理想的かつ安全にインプラントを埋入するポジションを決定します。
そして、シミュレーションしたデータや模型から作製したサージカルガイドと呼ばれる装置を使用してインプラント手術を行うことでより正確に想定したポジションにインプラントを埋入することができます。
当医院ではできる限り低侵襲かつ少ない手術回数で済むように、可能なケースであれば抜歯即時埋入(歯を抜くのと同時にインプラント手術を行う方法)や抜歯後早期でのインプラント手術などもご提案しております。(適応症の場合に限ります)
抜歯しなければならない歯がまだ残っている場合には、抜歯をする前に是非一度ご相談ください。
当医院では麻酔の専門医による静脈内鎮静下での手術も可能です。点滴でお薬を入れることでリラックスして手術が受けられるので精神的に不安がある方や、できるだけ快適に手術を受けたい方におすすめです。
インプラントは全てが人工材料のためむし歯にはなりませんが、インプラント周囲炎と呼ばれるインプラントにおける歯周病になることがあります。インプラント周囲炎が進行すると腫れてしまったり最悪のケースはインプラント自体が抜け落ちてしまいます。周囲炎を防ぐためには患者様ご自身でのブラッシングなどのセルフケアとクリニックでのメンテナンスが必須です。ケースにもよりますが当医院では最低でも3ヶ月に1度のメンテナンスとチェックをご提案しております。
糖尿病などの全身的な疾患や、顎の骨の状態がよくない方は、治療に制限がかかります。事前にご相談ください。
また、インプラントは骨と結合するため顎骨が発育途中である子供〜若年者には適応できません。
インプラント治療は健康保険の適用外で自費診療になるため、ケースによっては治療費が高額になります。
医療費控除の対象になるのと、当医院ではデンタルローンによる分割払いも可能です。
検査とカウンセリング
まずは、レントゲンや歯科用CTを使って、お口の状態を正確に把握することから始まります。CT検査ではスキャンしたお口の中のデータを3D化し、コンピュータ上で、埋入する部位の骨の状態(質、厚み、高さ)や血管の位置などを確認し、手術のシミュレーションを行います。
この検査結果に基づいて最適な治療計画を立案します。内容はカウンセリングで丁寧に説明いたします。カウンセリングでは治療へのご希望やご不安などもうかがいますので、遠慮なくお話しください。
術前クリーニング
インプラントを埋め込む前に、感染症を起こすことがないようお口の中を清掃し、菌の数を減らしていきます。
インプラント手術
術式は手術を1回だけ行う1回法と、2回に分けて行う2回法があります。手術ではもちろん麻酔を使用するため、痛みを感じることはありません。
1回法
インプラント体を埋める部位の粘膜を切開し、骨を露出させて専用ドリルで穴を開けてインプラントを埋め込みます。埋めたインプラントにアバットメントと呼ばれるチタン製の土台を装着して縫合します。手術後は土台の頭部分が露出した状態になります。
2回法
主に骨の造成術が必要な場合になりますが、インプラントを埋めるまでは1回法と同様です。その後アバットメントではなく、小さなネジを装着し縫合します。完全に歯肉に埋めて縫合するのでケースにもよりますが2〜6ヶ月後に粘膜を切開し、アバットメントを装着する二次手術を行います。
人工歯の作成と装着
2次手術を終え、歯肉の状態が安定したら、型取りを行って仮歯を作製します。この際、かみ合わせや舌の違和感、頬を噛むなどの不具合がないかを確認し、調整します。最終的に完成した人工歯をアバットメントに装着して治療は終了です。
インプラントはメンテナンスが重要です
インプラントを長持ちさせるには日常の手入れと観察(メンテナンス)が大切です。清掃は歯科衛生士が専用歯ブラシなどを使用して指導します。
また、定期的にかみ合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラント体の周囲骨の吸収状態などを診査します。ケースにもよりますが当医院では最低でも3ヶ月に一回のメンテナンスを推奨しております。
歯科で行うインプラントのメンテナンス